学校ブログ

 本日、全校生徒で生徒総会に向けた取り組みを行いました。

 

 亀田中学校では昨年度から「SDGs 10」を制定し、各委員会が中心となって様々な活動を展開しています。

例えば、中央委員会は先生と生徒の絆を深めるため、リレーやおにごっこなど4つの企画を実施してきました。また、給食委員会は残食ゼロデーを設けて、食べ残しを減らすための呼びかけをしてくれています。

 

 今年の生徒総会では、現在行っている活動をさらに進化させることが大きな目標です。「こんなことがみんなで出来たら楽しいな」という自由な発想で、より良い学校生活のためのアイディアを生み出すことを目指します。

説明の後、生徒一人ひとりに斬新で建設的なアイディアを出してもらいました。

 

次回は、今回出してもらったたくさんの意見を分類・整理し、具体的な活動へと繋げていく予定です。

 

 

 

 10月26日(日)に、本校の生徒たちが「はこだて花かいどう」の撤去作業ボランティアに参加しました。

6月に丹精込めて植えた花や、マルチシートなどの撤去作業を、参加生徒が協力して行いました。

 休日の早朝にもかかわらず、積極的に地域貢献活動に参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 皆さんの協力のおかげで、作業をスムーズに終えることができました。

 

 本日、体育館にて後期委員会の認証式が行われました。

 この認証式をもって、今まで亀田中学校の自治活動を力強くリードしてきた3年生から、いよいよ2年生へとその役割が引き継がれることになります。今後は2年生が亀田中学校の中心となり、活動を進めていきます。また、1年生も先輩たちを支えながら、積極的に活動に関わっていく大切な時期となります。

 3年生が築き上げてくれた確かな土台の上に、2年生らしさを大切にしながら、亀田中学校の新たな伝統を築いていってほしいと期待しています。

 全校生徒一丸となって、より良い学校づくりを目指しましょう!

 

 本日、2年生の宿泊研修の全日程が終了し、解団式が行われました。

この解団式をもって、夏休み明けから進めてきた宿泊研修の取り組みは一段落となります。

しかし、学びはこれで終わりではありません。ここからは、職場体験での学びや感じたこと、考えたことをまとめる学習に入っていきます。このまとめ学習を通して、もう一度じっくりと研修を振り返り、それぞれの学びを自分の将来へとつなげていってほしいと願っています。

 宿泊研修で得た貴重な経験と学習したことを、ぜひこれからの学校生活や普段の行動にも活かしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 本日、1年生を対象に、月末に予定されている職場体験学習に向けたマナー講座を実施しました。外部から講師の先生をお招きし、基本的な身だしなみ、挨拶、言葉遣いについて学びました。

 講座は、「第一印象は3~5年間続く」という衝撃的なお話からスタート。第一印象は、見た目や会った時の印象、つまり視覚と聴覚で90%以上が決まってしまうため、特に身だしなみと挨拶が大切であることを教えていただきました。

 時折実践も交えながら、マナーがなぜ大切なのか、そして気を付けるべき点はどこかといったことを楽しく学ぶことができました。

 最後には、職場体験を成功させるための具体的な注意点についてもアドバイスをいただきました。この講座を受け、職場体験への意識が一段と高まったようです。ますます体験学習が楽しみになりましたね!

 

 

 

 

 本日、2年生の宿泊研修がスタートしました!

午前中から、市内の様々な職場で職場体験に臨みました。緊張しながらも、真剣な表情で仕事に取り組み、働くことの意義や楽しさを学んだようです。

 午後には全員無事に学校に集合し、バスに乗って宿泊地である大沼へと出発しました。

 明日はいよいよ、大沼での体験学習が予定されています。自然の中で学び、仲間との絆を深める充実した一日になることを期待しています!

 

 本日、次期生徒会役員を決める生徒会役員選挙が行われました。

 立候補者は皆、亀田中学校をさらに良い学校にしていこうという強い意志と、前期生徒会役員に対する尊敬と憧れを胸に、全校生徒に向けて熱い演説を行いました。どの候補者からも、学校自治への真剣な思いが伝わってきました。

 この後、全校生徒による投票が行われ、放課後には選挙管理委員会の手によって厳正に開票作業が進められます。

 いよいよ亀田中学校の自治が、3年生から1・2年生へと引き継がれることになります。

 前期生徒会役員の皆さん、これまで亀中を力強くリードしてくれて本当にありがとうございました!

 新体制での活動も今から楽しみです。

 

 

 

 先週の金曜日、全校生徒の熱い想いが結集した美原祭が無事開催されました。

 会場に集まった皆様から「素晴らしかったです」 「感動しました」など、たくさんの温かいお褒めの言葉をいただくことができました。

 生徒たちの努力と個性が光った、今年のプログラムをご紹介します。

  • 修学旅行発表: クイズや観客を巻き込む工夫など、楽しかった旅の様子を堂々と伝えました。

  • 英語暗唱・弁論: 発音、内容ともにさすが3年生。すべての発表を英語で堂々と行い、聴衆を惹きつけました。

  • 学級合唱::今年はどの学年もレベルが高く、会場全体に響き渡る素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

  • 合唱部発表: 第一声からその高い技術と表現力で、見ている人すべてを引きつける圧巻のパフォーマンスでした。

  • 生徒企画:生徒たちの意外な一面や才能が垣間見え、会場は大いに盛り上がりました。

  • 3年生ダンス発表: 全力で踊った迫力あるダンスが、会場の熱気を最高潮に高めました。

  • 吹奏楽発表::美原祭のフィナーレにふさわしく、会場が一体となって盛り上がる最高の演奏でした。

 そして、結果発表では、金賞獲得クラスの歓喜の涙が弾け、合唱にかける真剣な想いが伝わってきました。

今回の美原祭を通して、生徒たちはまた大きく成長したことと思います。全力で取り組み、感動を与えてくれた亀中生一人ひとりの頑張りに、心から拍手を送ります。

ありがとう、そして本当にお疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、明日に迫った美原祭に向けて、全校生徒による最終リハーサルが行われました。

いよいよ明日が本番です。

これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮することももちろん大切ですが、一番は思いきり楽しむことです!

美原祭は、皆さんのものです。思いきり歌い、大きな声で声援を送り、大笑いしてみんなで盛り上がる、そんな最高の美原祭になることを願っています。

明日は、亀田中学校に青春の嵐を巻き起こしましょう!

 

 

 合唱曲「ヒカリ」は孤独や絶望、困難を乗り越えた先にある未来への希望、光を見出す歌詞が印象的な曲です。そのため、力強い表現が必要とされます。出だしは四分の四拍子、後に八分の六拍子に変わるという変拍子で作られています。この変化は曲の大きな特徴、魅力でもありますが、とても難しいところでもあります。

 3年4組は体育大会の練習中ずっと最下位でしたが、当日には今までに見たことのない良い成績を残すことができました。合唱練習では4組には合唱部がいないため、「他のクラスに劣ってしまうのではないか」というネガティブな言葉が聞こえてくることもありました。本番に強い私達は体育大会と同じように、今回の美原祭でも実力以上のものを発揮して最優秀賞を取れるよう、会場にいる皆様にきれいなハーモニーを届けるために精一杯歌います。

 3年生はこれが最後の美原祭です。3年間の全員の思いを結集させた、今年最後の合唱にふさわしい掉尾を飾る3年4組の合唱をお聴きください。

 

広告
051225
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る