学校ブログ

輝くユニフォーム姿!卒業アルバム撮影で感じる絆

 本日、卒業アルバム用の部活動集合写真の撮影が行われました。まぶしい日差しの下、各部活動の個性あふれるユニフォーム姿がグラウンドや体育館に集結しました。

 撮影は3年生を中心に、部活動によっては1、2年生も一緒に参加。特に3年生にとっては、このユニフォーム姿での撮影が最後になる部活動もあったかもしれません。仲間と共に汗を流した日々を象徴するユニフォームを身につけた3年生の姿は、ひときわ輝いて見え、とても素敵でした。 

 卒業アルバムの制作が始まり、少しずつですが、卒業へのカウントダウンが始まっています。残りの学校生活も、一日一日を大切に、最高の思い出を積み重ねていきましょう。

笹の葉にきらめく願い!亀中生の七夕飾り

 本日、7月7日は七夕。織姫と彦星が年に一度だけ出会える、ロマンチックな日です。放課後、校舎を歩いていると、それぞれの教室から涼やかな笹の葉が顔を覗かせ、色とりどりの短冊が風に揺れているのを見つけました。

 生徒が願いを込めて吊るした短冊には、それぞれの個性と夢がぎゅっと詰まっています。特に学年が上がるにつれて、「志望校合格」「将来の夢実現」といった、未来を見据えた真剣な進路への願いが多く見受けられました。もちろん、「テストでいい点が取れますように!」といった身近な願いや、思わず微笑んでしまうようなユニークな願い事もちらほら。

 星空に一番近い場所で輝く皆さんの願いが、どうか天高く届きますように。そして、その一つひとつが、皆さんの努力と共に現実のものとなるよう、心から願っています!

それぞれの夏、それぞれの輝き!中体連報告会で努力を称賛

 本日、中体連総合大会の報告会および表彰式が行われました。当初は体育館での開催を予定していましたが、生徒たちの安全を考慮し、急遽リモート形式での実施となりました。

 報告会では、各部活動のキャプテンが、今大会の成果を報告しました。結果として入賞には届かなかった部活動もありましたが、どのキャプテンの言葉からも、日々の練習で培った努力や、仲間と共に最後まで諦めずに戦い抜いた熱い思いがひしひしと伝わってきました。

 画面越しではありましたが、選手たちの堂々とした報告に、全校生徒が大きな拍手を送りました。この経験が、今後の学校生活やそれぞれの成長の糧となることを願っています。中体連に出場した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 そして、いよいよ今週末に行われる管内大会へと駒を進める卓球部、バドミントン部。さらに、全道大会への切符を手にした卓球部、バドミントン部の選手の皆さんを、全校生徒で応援します!

 また、雨で順延となっていた野球部の試合も明日行われます。最後まで諦めず、全力で戦ってください!頑張れ、チーム亀中!

駆け抜けた夏!中体連、チーム亀中が巻き起こした感動と躍動

 中体連の熱い戦いが佳境を迎え、多くの部活動が本日、それぞれの物語を終えました。グラウンドや体育館では、選手たちがこれまでの練習で培ったすべてを出し切り、仲間と共に最後まで諦めない、胸を打つプレーを披露してくれました。

 今大会では、日頃の努力が実を結び、素晴らしい結果が次々と生まれました。バドミントン部男子団体は3位入賞に加え、男子シングルスでも見事優勝! また、女子シングルスでも準優勝を飾り、この2名は管内大会、そして全道大会への出場が決まりました!本当におめでとうございます!

 さらに、男女バスケットボール部もそろって3位と、練習の成果を存分に発揮してくれました。そして、特筆すべきは卓球部女子の団体優勝という快挙です! なんと、2年連続の優勝という輝かしい成績を収めました。さらに個人戦でも3位入賞者を出すなど、まさに亀中旋風を巻き起こしてくれました。選手たちのひたむきな努力とチームワークに、心から拍手を送ります。

 これから管内大会へと駒を進める卓球部女子、全道大会への出場を決めたバドミントン部の選手たち、さらに雨天順延となり明日へ望みを繋ぐ野球部の皆さんには、最後の最後まで「チーム亀中」として、悔いのない戦いを期待しています!

 この中体連をもって、3年生の多くは部活動に区切りをつけます。 初めての練習に胸を膨らませて参加した、あの日のワクワク。 練習の厳しさに、思わず辞めてしまいたいと考えた、あの日の葛藤。 仲間と手を取り合って勝利の喜びを分かち合った、最高の瞬間。 思うようにいかず、悔しさに涙を流した、あの日の挫折。 そして、まさかの練習休みで、ついニヤニヤが止まらなかった、あの小さな幸せ。

 そのすべての日々が、皆さんの青春の確かな足跡であり、何物にも代えがたい「幸せな時間」として、きっと心の中に刻まれたことでしょう。3年生の皆さん、本当によく頑張りました。たくさんの感動を、本当にありがとう!

最後の夏へ!中体連壮行式で選手たちを激励

 いよいよ来週から中体連本番が始まるのを前に、本日、大会へ出場する選手たちを激励する「中体連壮行式」が行われました。

 壮行式では、中体連に参加する各部活動から、選手紹介と大会にかける熱い意気込みを発表しました。それぞれの部活動のキャプテンが語る言葉には、これまでの練習で培った自信と、仲間への強い思いが込められていました。

 生徒代表からは「私たちは直接会場に行って応援することはできませんが、皆さんが本校の代表として素晴らしい結果を残してくれることを祈っています」という、心温まるエールが送られました。そして、全校生徒が選手たちへの応援の意を込めて、力強く校歌を斉唱。体育館には一体感が生まれ、選手たちへの大きな励ましとなりました。

 部活動を続けてきた3年生にとっては、いよいよ最後の夏が始まります。これまで努力を重ねてきた成果を存分に発揮し、悔いのない大会にしてほしいと心から願っています。チーム亀中、がんばれ!

3年生、未来への一歩!進路学習会で高校の「今」を知ろう

 3年生にとって大切な未来を考えるための進路集会が行われ、7月16日(水)に開催される進路学習会について説明がありました。

 この進路学習会では、函館近郊の公立高校の先生方を本校にお招きし、各高校の魅力や特色、学習内容などを直接お話しいただきます。当日は、皆さんが興味のある高校を選び、2つの高校の説明をじっくりと聞くことができます。皆さんの進路選択の大きな参考にしてください。

 進路学習会は授業参観期間中に行われますので、保護者の皆様もぜひこの機会にお子さんと一緒にご参加いただき、今後の進路について考えるきっかけにしてください。皆さんの未来が広がる、実り多い一日となることを願っています!

中体連・コンクールへ!生徒会・中央委員会が応援ボードを制作!

 いよいよ間近に迫った中体連や各種コンクールを前に、生徒会および中央委員会が中心となり、大会に出場する部活動生への応援ボードを制作しました!

 現在、この力作は体育館の渡り廊下に掲示されており、通りかかる生徒たちの目を楽しませています。ボードには、各部活動の集合写真に、温かい応援メッセージが添えられています。

 日頃の練習の成果を発揮し、悔いのないように全力を出し切ってほしいという、全校生徒の熱いエールが込められています。この応援ボードが、出場する生徒たちの励みとなることを願っています!

心の成長を育む!「ローテーション道徳」で深まる道徳の時間

 本日より、道徳の時間に「ローテーション道徳」がスタートしました! 数年前から本校で続くこの取り組みは、生徒たちも「今日はどの先生かな?」と、毎回楽しみにしているようです。

 「ローテーション道徳」とは、担任の先生だけでなく、毎時間異なる先生が道徳の授業を担当するユニークな試みです。様々な先生がそれぞれの個性や専門性を活かし、多様な視点から生徒たちに道徳的な問いを投げかけます。

 先生によって異なる雰囲気やアプローチに触れることで、生徒たちはより多角的に物事を考え、議論を深めることができます。いつもとは違う先生との交流が、新たな発見や気づきに繋がっていくことでしょう。

 この「ローテーション道徳」を通して、亀中生の豊かな心の成長が促されることを心から願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びを深める!3年生、修学旅行自主研修の成果発表

 本日、3年生が総合的な学習の時間に、「修学旅行自主研修まとめ発表会」を行いました。5月の修学旅行で深めた学びを、自主研修グループごとにCanvaで作成したスライドを使い、それぞれの体験を発表しました。

発表内容は、訪問した専門学校での学びや、札幌市内を巡った自主研修の成果についてです。それぞれのグループで得た知識や感想を、工夫を凝らしたスライドで分かりやすく伝えました。

 発表を終えるごとに、他の生徒は評価シートに記入。今回は各研修グループの代表が発表しましたが、どのグループも真剣に準備し、堂々と発表する姿は大変立派でした。

 今回の発表で最も評価の高かったグループは、10月に開催される「美原祭」で、学年代表として全校生徒を前に発表する予定です。どのグループが選ばれるのか、どうぞお楽しみに!

仲間を支え合う!放課後ピア・サポート活動がスタート

 本日、放課後の時間を使って、希望する生徒によるピア・サポート活動が始まりました。ピア・サポートとは、「仲間同士でお互いに支え合う活動」、つまり「生徒の皆さんが仲間を助ける活動」を指します。思いやりあふれる学校、そして誰もが安心して生活できる温かい学校を目指し、この活動を通してコミュニケーションのスキルアップを図っていきます。養護教諭の長野先生を中心に、年間で8回の活動を予定しています。

 第1回目となる今回は、ピア・サポートについてのガイダンスのほか、ウォーミングアップとして自由歩行や会釈ウォーク、アウチ挨拶といったユニークなエクササイズを行いました。「?」「!」というエクササイズでは、声を出さずにコミュニケーションを取り、互いの理解を深め、親近感を高めました。

 活動の最初は少し緊張した様子が見られましたが、次第に緊張もほぐれ、最後には楽しんでエクササイズに取り組む姿が見られました。この活動が、生徒一人ひとりが安心して学校生活を送るための大きな力となることでしょう。

 次回は、7月23日(水)に予定されています。途中からの参加も可能ですので、興味がある人は担任の先生、または長野先生に気軽に声をかけてください。互いに支え合い、より良い学校をみんなで築いていきましょう。