学校ブログ

 本日をもって、4週間にわたる教育実習が終了しました。

 お昼の放送では、実習生の先生方から全校生徒へ温かいメッセージが送られました。

 「たくさんの生徒と話ができて楽しかった」「授業でみんなが頑張ってくれて助けられた」「廊下で元気な挨拶をしてくれて本当に嬉しかった」など、生徒との触れ合いの中で感じた喜びや感謝の言葉が語られました。

 明日からは大学生に戻るお二人。この4週間で感じたこと、学んだことを胸に、将来の夢に向かって進んでいってほしいと願っています。

いつの日か、立派な教師として再び会えることを楽しみにしています。

亀田中学校一同、心から応援しています。4週間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

 

 本日、放課後の図書室にて、第4回ピア・サポートトレーニングを開催しました。

今回のトレーニングには20名近い生徒たちが集まり、「上手な聴き方を学ぼう!」をテーマに、熱心に取り組みました。

 ロールプレイングを通して、実際に相手の話をどのように聴けば良いのかを体験的に学びました。ただ話を聞くだけでなく、相手の気持ちに寄り添い、安心感を与える聴き方について、参加者それぞれが深く考える時間となりました。

次回は10月17日(金) に開催予定です。興味のある人は、ぜひ参加してみてください。

 

 

 

 

 本日も、各学年で美原祭に向けた合唱練習が行われました。

 前回よりもずいぶんと声が出るようになり、校内には各クラスの力強い歌声が響き渡っています。パートリーダーや指揮者が中心となって練習を進める姿には、短期間での成長を感じ、驚かされました。

 金曜日のせいなのか、どのクラスもとても楽しそうに歌っていたのが印象的です。皆が心を一つにして、練習に励んでいる様子が伝わってきました。

 10月3日(金)の美原祭本番で、この練習の成果が最高のハーモニーとなって響き渡ることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日も、教育実習生の先生による終末授業が行われました。

 何日も前から授業の準備を重ね、ICTを活用するなど、生徒に少しでもわかりやすく伝えようと奮闘する姿は、まさに未来の先生そのものです。授業前は緊張した面持ちでしたが、最後まで堂々と、そして熱意のこもった授業を披露してくれました。

 4週間という実習期間も、いよいよ明日で最後です。慣れない授業準備や日々の業務に大変さを感じることもあったはずです。それでも、生徒との何気ない会話に癒やされ、生徒の笑顔に元気をもらうのは、教師ならではの喜びです。

 今回の実習で感じた、教師の楽しさややりがいを胸に、いつか再び教壇に立つ日を心から楽しみにしています。

 あと1日、頑張ってください!

 

 

 

 本日、3年生の体育の授業で、ダンスの発表会が行われました。

 美原祭での発表を目指し、生徒たちは各クラス数名ずつのチームに分かれ、練習を重ねてきました。

 

 今回は、まずクラス内で発表会を実施。どのチームも個性あふれる素晴らしいパフォーマンスを披露し、体育館は大きな拍手と歓声に包まれました。発表後には、クラス代表として次のステージに進む2チームを選出。

 選ばれた2チームは、今後3年生全員の前でダンスを披露し、さらに学年代表の座をかけて競い合います。そして、見事選ばれた2チームが、今年の美原祭の舞台に立つことになります。

 

 どのチームが代表になるのか、今からとても楽しみですね!美原祭本番での最高のパフォーマンスを期待しています!

 

 

 

 

 

 本日、教育実習生の先生による終末授業が行われました。

 教育実習の集大成となるこの授業には、大学の先生方にもご参観いただきました。本人はとても緊張していると離していましたが、そんなことを感じさせない堂々とした、素晴らしい授業でした。

 4週間にわたる教育実習も、今週で終わりを迎えます。生徒一人ひとりと真剣に向き合い、教えることの難しさや楽しさを肌で感じた貴重な日々だったことと思います。この経験を活かし、教員として再びこの教壇に立つ日を楽しみにしています。

 今回の実習は、生徒だけでなく、私たち教員にとっても多くの気づきと学びを与えてくれました。

 本当にお疲れ様でした!

 

 

 

 美原祭に向けて、合唱練習が本格的に始まりました。

 本日、校内には生徒たちの歌声が響き渡り、いよいよこの季節がやってきたことを感じさせます。どの学年もクラス練習に取り組み、熱気が伝わってきました。パート練習から始めるクラス、全体の声合わせを優先するクラスなど、それぞれのクラスが工夫を凝らして練習を進めています。

 この練習を通して、各クラスがどんなハーモニーを創り上げていくのか、本番での感動的な歌声を今から楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 先週金曜日の放課後、学習委員会が主催する「放課後学習会」が図書室で開かれました。

これは、生徒会が取り組む「亀中的SDGs」の一つである「放課後の教室開放」の取り組みです。

 この日は3年生の学習委員が中心となり、静かで落ち着いた雰囲気の中、多くの生徒たちが各自の課題や勉強に集中していました。

 わからないところは友人に教え合ったり、一人でじっくりと問題に向き合ったりと、それぞれのペースで学習に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 本校に来てくれた教育実習生の先生方の授業が、いよいよ本格的に活気づいてきました。

 生徒に少しでも分かりやすく伝えたいという熱意から、夜遅くまで教材研究に取り組む姿は、まさに若者の情熱そのもの。慣れない授業に戸惑いながらも、生徒の笑顔のために日々努力を重ねる姿は、私たち教員にとっても刺激を与えてくれます。

 4週間という実習期間も、残すところあとわずか。最初は長く感じたかもしれないこの日々も、今では一瞬のように感じられているのではないでしょうか。「先生」という職業のやりがいと難しさを感じながら、授業や休み時間を通して生徒と真剣に向き合い、多くのことを学んでいることと思います。

 未来の教育を担う彼らのひたむきな努力が、たくさんの生徒の心に響くことを願っています。

 残り6日、頑張ってください!

 

 

 本日、3年生は実力テストに挑みました。

 今回のテストは、公立高校の入試本番を想定し、解答時間50分、休憩時間20分という特別な時間割で行われました。3年生は、午前に3教科、午後から2教科と、一日を通して集中力が試される中で、どの顔も真剣そのもの。皆、自分の進路に向けて真剣に向き合っている様子が伝わってきました。

 

 前期期末テストが終わったばかりで大変だと思いますが、このテストから11月にかけて、毎月実力テストが続きます。12月には三者懇談が控えており、いよいよ進路希望を固めていく大切な時期です。

今回の結果をしっかりと受け止め、次へと繋げる努力を続けていきましょう。

頑張れ、3年生!応援しています!

 

 

 

 

 

広告
045942
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る