1時間目に修学旅行解団式を行いました。
代表生徒の振り返りからテーマである「知覚動考」
を達成することが出来ましたと話がありました。
前日集会の雰囲気と比べると、凛とした雰囲気が感じられ、
修学旅行を通して一回り大きく成長したように感じられました。
1時間目に修学旅行解団式を行いました。
代表生徒の振り返りからテーマである「知覚動考」
を達成することが出来ましたと話がありました。
前日集会の雰囲気と比べると、凛とした雰囲気が感じられ、
修学旅行を通して一回り大きく成長したように感じられました。
朝まで降り続いた雨で、グランドが使えない状況でした。
そのため、放課後の校内は、いろいろな場所で部活が行われていました。
また、3年生が修学旅行のため今週の部活は2年生が主になって進めていかなければいけません。
2年生はあらためて3年生の存在の大きさを知ることになりました。
16時頃に修学旅行のバスが学校に到着しました。抱えくれないくらいの思い出とお土産を持って帰ってきたと思います。今日、明日はゆっくりと休んで、3日間の余韻に浸ってくださいね。3年生の保護者の皆さまは「保護者アルバム」から写真を見ることができます。お子様と一緒にご覧になって、ぜひたくさんの話を聞いてみて下さい。
体育大会に向けての練習が始まりました。体育館やグランドで学年毎に練習が行われました。
大きな声援が校内に響き渡っており、心地のよい雰囲気のなか練習に取り組む姿が見られました。
3年生が修学旅行に出発しました。昨日までは雨でしたが、
今日は晴天。気持ちのよい出発となりました。
たくさん楽しんで、思い出をいっぱい持って帰ってきて下さいね。
3年生は、明日から始まる修学旅行に向けて、結団式が行われました。修学旅行のテーマは「知覚動考~学びて時にこれを習ふ」です。「知って、覚えて、動いて、よりよく考えるということを意識し、修学旅行の準備から当日、その後に励む。学ぶときはしっかり学び、楽しむときは協力して楽しむ」という思いが込められています。「知覚動考」を胸に楽しんできて下さいね。
生徒会活動として「感謝の雪」を作成しました。
学級の仲間や先輩、後輩、先生などへ感謝の気持ちを雪に見立てたメッセージカードに記入しました。
学級ごとに模造紙に貼り、体育館の渡り廊下や教室に面した廊下に掲示しています。
普段、感謝の気持ちを伝えることは意外と多くありません。
この活動をきっかけにして、普段は意識しづらい感謝の気持ちを形にすることができました。
11月1日(水)に、全日本中学校道徳教育研究大会が本校を会場に行われました。
全国各地から200名近くの参加者が、全学級の道徳の授業を参加しました。
生徒たちは伸び伸びと対話して道徳的な価値について考えを深めていました。
遠方から参加した一人の先生から「本当にすばらしい生徒たちで、自分の考えをしっかりと伝えて、仲間の考えをきちんと聞く姿が立派でした。ぜひ伝えてください」と言われました。
普段と違う環境で緊張した生徒もいたと思いますが、普段に近い姿を見せることができました。
本校では2か年計画でトイレ工事を行っていますが、第1弾の北校舎のトイレの改修が終わりました。
個室はすべて洋式便座となり、床や壁も新しくなりました。
生徒たちはニコニコしながら利用していました。
今年度中に、西校舎のトイレの改修も終了する予定です。
1年生は先週の美原祭が学年閉鎖で参加できなかったため、本日の午後に合唱集会として学級発表を行いました。
<1年生合唱>
あわせて、先週の美原祭で欠席者が多かった3年5組も、合唱を披露しました。
1年生の皆さんにとっては、3年生の演奏のすばらしさに驚きと感動があったようです。
本校では伝統的に合唱に力を入れてきましたが、伝統のバトンはしっかりと渡ったのではないでしょうか?
<3年生合唱>