9月の給食献立表と食育だより9月号を掲載しました。
今号では、成長期の食事のポイントや、災害時の食品の備えについてなどを掲載しています。
お子さんの健康管理の一助として、ぜひご活用ください。
9月の給食献立表と食育だより9月号を掲載しました。
今号では、成長期の食事のポイントや、災害時の食品の備えについてなどを掲載しています。
お子さんの健康管理の一助として、ぜひご活用ください。
この度、熱中症対策をさらに強化するため、学校の熱中症対策マニュアルを改定いたしました。
お子様の安全を最優先に考え、より細やかな対策を盛り込んでおります。
マニュアルは当ホームページからもダウンロードいただけますので、ご家庭でも内容をご確認いただき、学校の取り組みにご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
9月の行事予定表を掲載いたしました。
前期後半が本格的に始まる9月は、重要な行事が目白押しです。
1、2年生は前期期末テスト、3年生は進路選択に向けた実力テストAが予定されています。
また、3年生にとっては、進路を考える大切な機会となる高校学習会も行われます。
そして、9月の後半からは、いよいよ一大イベントである美原祭に向けた準備が本格的にスタートします。
どうぞご確認ください。
7月中にお知らせいたしました8月献立表に一部変更が生じましたので、ご連絡いたします。
【変更日】8月26日(火)
【変更前】ゆでとうもろこし
【変更後】枝豆とコーンのソテー
※猛暑と雨不足による品数不足のため
使用食材の詳細は、変更版献立表の食材欄をご確認ください。
夏休みも残り数日となりました。暑い日が続きますが、生活リズムを整え、体調管理にご留意いただきますよう、お願いいたします。
今年の美原祭を彩るテーマが、いよいよ決定しました!
2025年度の美原祭のテーマは、「美原旋風~巻き起こせ、青春の嵐~」 です。
このテーマには、亀田中学校の生徒一人ひとりが旋風のように学校全体に活気と情熱を吹き込む存在であり、この美原祭という舞台で青春の熱いエネルギーを爆発させ、全校を巻き込み大きな感動と盛り上がりを生み出せるように、という熱い思いが込められています。
美原祭は、10月3日(金) に開催されます。亀中生が一丸となって創り上げる「青春の嵐」を、ぜひ会場で体感し、共に感動を分かち合いましょう!
学校通信 第5号を掲載いたしました。今号では、盛りだくさんの内容でお届けします。
・「食事で乗り切る夏!成長の今、大切な食習慣」と題して、栄養教諭からのアドバイスを掲載。
・先日行われた中体連管内大会の結果をご報告。
・吹奏楽部と合唱部のコンクール情報もお知らせします。
・1年生の職業講話、3年生の公立高校進路学習会の様子を紹介しています。
ぜひご一読いただければ幸いです。
8月の給食献立表と食育だより8月号を掲載しました。
今号では、生活リズムを整えるポイントや、夏に積極的に食べたい夏野菜の紹介などを掲載しています。
暑さも増し、食欲が落ちてしまうこともありますが、暑い夏こそしっかり食べて体調管理をしていきたいところですね。
お子さんの健康管理の一助として、ぜひご活用ください。
学校ホームページに保健だよりNo.5を掲載しました。
今号では、いよいよ始まる夏休みを健康に過ごすために、夏休みの生活で気をつけてほしいことをまとめています。規則正しい生活習慣を身につけるための生活リズムと週間のチェック表も掲載していますので、ぜひご活用ください。
また、先日実施した定期健康診断の結果のお知らせについても掲載しています。
保護者の皆様には、tetoruでも配信しております。お子さんの健康管理に役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。
8月の行事予定表を掲載しました。
長い夏休みを挟む8月には、前期後半のスタートとともに大切な行事が控えています。
特に、3年生にとっては進路選択の重要な時期となる高校のオープンスクール、そしてこれまでの学習の成果を測る前期期末テストも予定されています。
お子さんの学校生活や今後の学習計画にご活用ください。
亀田中学校の図書室を、下記の要領で開放します。この機会に、ぜひ読書を楽しんでみませんか?
日 時: 7月18日(金) 9:00~14:30
貸出冊数: お一人様3冊まで
貸出期間:2週間
7月18日(金)は、授業参観の最終日となっています。
参観の前後など、お気軽に図書室にお立ち寄りください。
夏休み前のこの時期に、新しい本との出会いを見つけてみませんか。公立図書館では予約待ちになっているような人気作も、本校図書室では貸し出し可能となっている場合があります。 また、本屋大賞に選ばれた本など、話題の魅力的な本もたくさん用意して、皆さんの来室をお待ちしています!
お探しの本がありましたら、ぜひ蔵書検索サービス「カーリル」で検索してみてくださいね。